どうする?包丁の捨て方!簡単に捨てるには

この包丁もう要らないな!そろそろ新しい包丁に替えたいな!
と思う時が誰にでもあります。
そんな時、”どうやって捨てるのか”あなたはわかりますか?
包丁を頻繁に捨てることは無いので意外と知らない人が多いです。
ということで、このページでは”包丁の捨て方”について解説します。

包丁の捨て方

基本的に包丁は刃物なので危なくないように処理し分別ごみとして捨てます。
これはどこの自治体でも言えることで当然といえば当然のことです。
ただ、自治体によって異なるルールが定められているのでそのルールを確認し、
それに従って捨てるようにしましょう。

各自治体の包丁の捨て方

地域分別出し方
横浜市 小さな金属類 新聞紙等に包み品名を表示する。柄を含めずに30㎝以上のものは粗大ごみへ
名古屋市不燃ごみ 丈夫な紙等に包み、「キケン」と表示して
京都市 燃やすごみ 包丁,カッターナイフ,はさみなどの刃物類
→厚紙などで全体を包み,ごみ袋の中央に入れるなど,危険のないようにして「燃やすごみ」に出してください。
奈良市燃やせないごみ ガラス、陶磁器などの鋭利な物は、作業員がケガをしないよう紙などで包んで品物名を書いて出してください。
東京都
大田区
不燃ごみ 刃物など鋭利なものは、丈夫な容器や厚紙などに包んで「危険」と表示してください。
大阪市普通ごみ 厚紙などに包んで、「キケン」と表示して、お出しください。

上の表のように捨て方は地域によりさまざまですし変わることもあります。
最新の捨て方を確認することはとても重要なことです。

包丁を捨てるタイミングは?

柄がボロボロの包丁
自分ではムリな欠け

包丁は研いで使えば長く使える物ですが寿命があるのも確かです。
具体的な欠損については下の表にまとめてみました。
それ以外にも”新しい生活を始める時”ですとか”すごく気に入った包丁がある”などで買い替えというのもあります。
ため込み過ぎるのも良くないので不要ならば早めに処分しましょう。

捨てるタイミング一覧

状態対処
折れる 折れた場合は買い替えましょう 。
柄がグラグラする 柄がグラグラする 和包丁などは柄を交換することで直る場合がありますが、それ以外の場合は力のかかる部分でもあるので買い替えをおすすめします。
刃が欠ける 欠けの大きさによりますが深さ5㎜以上欠けたのであれば修理は難しいでしょう。
欠けが大きければ修理費用も高くなります。
研いで刃が無くなる 研いで使って刃が無くなれば寿命です。

上の表のような兆候があるのであれば、使い続けるとケガをすることも十分に考えられますので買い替えを考えるべきです。

簡単な包丁の捨て方

普段やらないこのような作業は面倒で腰が重くなりますよね。
しかし、そんな作業も手順にそってやっていけば簡単なので早めに終わらせてしまいましょう。

作業手順

ステップ1 自分の住む自治体での包丁の捨て方を確認する。

五十音順で見やすい自治体のページ

具体的には「ゴミの出し方 ○○市(自分の自治体)」他に 「包丁の捨て方 ○○市」などで検索して各自治体のホームページから包丁の捨て方を探し確認する。

ステップ2 危なくないように処理し自治体の指定に合わせて包丁を出す。

安全な処理例 新聞紙や厚手の紙などに包みテープなどで固定し品名表示(危険と表示)

段ボール・テープとラップで固定

新聞が無ければ段ボールでも良いですしガムテープが無ければラップでグルグルにするのも良いでしょう。
ポイントは刃の部分が抜け出たり飛び出したりしないようにすることと、危険物であることを回収する方に知らせることです。

特に低価格の包丁の場合”買い替え時”は高価格の物と比べて多く訪れます。
素材や造りの問題もありますが、修理ができないという点も買い替え頻度の多い理由でしょう。
”低価格の物をいろいろ試す”のも”良い物を長く愛用する”のもあなた次第です。
くれぐれも、交換時期を過ぎた包丁を使い続けるのはケガのもとですから気を付けて下さいね。

包丁の供養について
長く愛用してきた包丁ですとなかなか捨てにくいものです。
私も誰かに差し上げるのであれば気にやむことは無いのですが”ごみ”とは思えないもの。
神社やお寺に持ち込み供養して頂くことで気持ちに区切りをつけることができます。
この供養ができるところはあまり多くないのでネットで検索するか近くの神社などに問い合わせをしてみるのが良いでしょう。

Scroll to Top